HGUCアッガイたん購入
久しぶりにガンプラ購入。
1/144HGUCアッガイ。待ちに待ってようやく出ましたね。
MGザク2.0も捨てがたいけど(どうせ買うくせに)
やっぱり、アッガイでしょ!
ちびちび作っていこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにガンプラ購入。
1/144HGUCアッガイ。待ちに待ってようやく出ましたね。
MGザク2.0も捨てがたいけど(どうせ買うくせに)
やっぱり、アッガイでしょ!
ちびちび作っていこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LEDのおはなし。
最近の車ではお馴染みのLED(発行ダイオード)テール。長寿命で省電力。パッと点灯
パッと消灯かっこいいですよね。
でも普通の電球みたいにポン付けでは.付きません。色々とやってやらないと破損します。
12Vなんて入れたら破裂するかもです!やめましょう危険です。
LEDを点灯させるには、抵抗や、定電流ダイオード(CRD)等を使い電流値をコントロールする必要があるんです。
この抵抗値なんかの計算なんかが地味でいて嫌な作業なんですよ。(大体つまづくはず?自分だけ?)
これを乗り越えねばっ!ね。
LED本体を見ると、足が2本出てます。
足の長い方が、アノード(+)短い方が、カソード(-)です。
もちろんアノードの方をバッテリープラス側に接続するわけですが、そこの前に抵抗やらを組み込んで、電圧、電流を整流させてあげるワケです。
LEDには、電圧の耐圧制限みたいのがあって、それ以上の電圧をかけると、確実にお亡くなりになります。(酷いと破裂する危険がありますよ)
大体LEDのパッケ等に耐圧値、順電流(流せる電流値)やら輝度(明るさ)が書いてあるはずです。分からなかったら買うときにお店の人に聞きましょう。
その耐圧値、順電流値を使って、抵抗値を計算していくわけです。
ここで登場、オームの法則!嗚呼、懐かしい響き。昔勉強しましたよね?ね?
では、思い出してみましょう。
抵抗値を出すには、
抵抗値=電圧値÷電流値 でしたよね。これの応用です。
例えば、LEDの耐圧が3.6V、順電流が20mAの場合
電流値をAになおして、0.02A、
電圧値は、電源電圧(バッテリー電圧12V)から耐圧値(3.6V)を引いたもので計算。
これを式にすると
抵抗値=(電源電圧値-耐圧値)÷電流値
抵抗値=(12V-3.6V)÷0.02A → 8.4V÷0.02A
になり、抵抗値は420Ωになるはず。
このLEDを光らせるには、回路に420Ωの抵抗が必要って事です。ハイ。
でも、車の場合オルタネーターの電源は12V一定ではありません。
おおよその最大値14.4V位で計算しないと、計算した抵抗では容量不足です。
ここ注意です。
まぁだらだら書いてきましたけど、CRD使えば大した計算しないで組めるんですけどねw
次回に続けよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
珍しく予定通り更新。
GW目前!DIYするにはもってこいですね。そこであなたの愛車もLEDテールにしませんか?
なんてね。
自分自身、電気モノにはめっぽう弱いヒトなので(はんだ付けは大の苦手)
それでも出来たLEDテールなのです。ヤル気とちょっとした知識があれば出来ます。
がんばりましょ。
ヤル気の方は皆さんにお任せするとして、知識の方を少々。(他のサイトの方がワカリヤスイヨ)
まずは道具。コレが無いと話になりません。
①はんだこて:20W位のかな?プリント基板用など
②テスター:デジタル式の方が良いかと(個人的意見ですが)
③カッター、ニッパー等:あまり安いものはやめたほうが良いです。
④ブレッドボード:LED回路の試作に使います。(一発屋には必要ない?)
⑤試験用電源:12~15V位取れるもの。電池ボックス、バッテリーでも可です。
・ブレッドボードはLED等を差し込むだけで回路が作れるので、はんだする前に、
回路を作り実験が出来ます。失敗してからでは遅いかもなので、あると便利。
・テスターは電気モノやるときには必須です。良いものを買っておくと後々有利ですよ。
・使用するはんだは細めの方が良いです。(0.6ミリとか使ってます)
他にも、あったら良い物はありますが、追々で良いと思います。ドライバーなどの工具は
皆さん持ってるでしょうから。
今回は道具のお話でした。
次回LEDの特性など書き書き予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テールのお話、続き。
前回作った基盤をテールユニットに組み込み。
思ったより小さめ。もっとシッカリと作ればよかった。LED100発位は入りそう。
サクサク組んで、点灯確認。
なんだかフツー。LEDっぽくない。まいいか。レンズがノーマルだし、こんなもんでしょ。
点く瞬間や消える間際はパッパッて感じで歯切れがよくLEDっぽさがあって良い感じ。
皆さんもチャレンジしてみては如何?
次回以降LEDテール製作にチョット必要な知識等書いてみようかしら~。
初心者でも出来た!LED工作テール編をお楽しみに?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
閑話休題
季節もすっかり春めいてきた今日この頃。免許も帰ってきたことだし、出歩きたい気分。
んでうちのT-MAXちゃんも春の衣替え。
あれだけ頑なに換えなかったノーマルスクリーンを卒業することに。
うおっ、みじかっ!
風モロですかね?
サクサク装着。
モッサリ感が薄れて軽快なイメージへ。
まさに春の衣替え。
乗ってみるとまぁ走行風受ける受ける。ヘルメットの風切り音3倍(当社比)若しくは赤ザク並み。
高速は厳しそうな感じ。ツーリングのときは戻した方が良さげ。
う~ん良いやら悪いやら。一長一短ですな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予告通りLEDのお話でも。
とりあえず、T-MAX用に作ってみた。半田が汚いのはご勘弁。
赤LED50発入れてみました。
光り方は・・・イマイチ?以下次回予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やってる?開店休業してました。ごめんなさい。
免許が返ってきました。45日は長いようで短かったかも?
自転車通勤は良い感じでしたよ。軽い運動にもなったし。
時間も、バイク・車の時とほとんど変わりませんでした。
で、次回予告。
いよいよ、LEDテール製作開始かも!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント