出来る。…のかな?
ダッヂラムのヘッドライトなんですけど、年式違い&社外品のライトを加工して取り付けるみたい…
って、僕がやるんですか?やるんですねぇ。
ノーマルの方はカットしてライトべゼルっぽくなる予定。なるのかな?
言うのは簡単、やるのは困難。頑張れ自分!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダッヂラムのヘッドライトなんですけど、年式違い&社外品のライトを加工して取り付けるみたい…
って、僕がやるんですか?やるんですねぇ。
ノーマルの方はカットしてライトべゼルっぽくなる予定。なるのかな?
言うのは簡単、やるのは困難。頑張れ自分!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春と言うよりは、もう夏っぽい陽気のこの頃イイですね。
お出かけ日和だっ!
閑話休題
さて、SPRAY号ですが、いよいよって言うよりやっとこさ作業に着手。
大工さんにお願いして、ダッシュボードの製作に取り掛かりました。
流石職人!サクサクと作業をこなします。
で、途中ですがこんな感じです。
ををっ!ノーマルアストロの面影も無い感じ。
スッキリ、サッパリで良さげ。
助手席側もフラットになってます。
今後が楽しみ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWも終わり、一週間経ちましたねぇ~。
結局何処も行きませんでした…。ハァ。
で、久々のクルマネタ。
サイドブレーキレバー延長しますた。
ちゃんと、ロック&リリースできます。
スピンターンノブみたいにフリーにもなります。
表面は塗装にしようか、カーボンでも張ってみようか検討中だったり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
GW後半いかがお過ごし? さあ、引きこも…もとい製作に集中するぞっ!
明日からのお休み中にHGUCアッガイ組み立てるぞ。
パーツは120そこそこ。チャキチャキ作れば数時間で素組みは終わるはず。
直したいポイントは多々ありますが、細かなディティールアップするだけで良さそう。
やはり最近のガンプラの技術革新は目を見張るものがありますね。
バンダイさん、あんたスゲーよ。
完成が楽しみ。
「ジャブローで僕と握手!約束だ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW前半終了!もう5月ですね。
画像なしばかりでごめんなさい。
複数のLEDを点灯させるときは、それに見合った抵抗を以前の式に当てはめて計算しましょう。
例)順電圧2.1V順電流20mAのLEDを5個並べて接続するとします。
(14.4-2.1×5)÷0.02で、抵抗値は195Ωになるはず。
因みに、この回路には20mAの電流が流れます。
これをブレーキ側とすると、スモール時はこれより暗く点灯させなければいけません。
その時は、回路に流す電流値を20mAより低くすればOK。
ここでは、15mA流すとします。
(14.4-2.1×5)÷0.015で、260Ωになります。
で、スモール時260Ω、ブレーキ時195Ωの抵抗になる回路を作れば、テール、ストップ共用のLED回路が出来るはずです。
そうするには、260Ω-195Ωで65Ωこの抵抗をブレーキ時の回路に割り込ませればスモール時は暗く点灯するはず。
下図の抵抗Aを65Ω、Bを195Ωとしてみます。
図解1スモール時
こんな感じで配置すれば良いかと。
これを基本にもっとLED数を増やすには、LEDを並列に組んでいけばOKです。
大体こんな。
図中の緑の部分は逆電防止ダイオードです。
だらだら説明してみましたが、やっぱり分かり難いですよね。説明下手なので…
あと、LEDをはんだするときは、2秒以上は熱かけない方が良いです。
熱には滅法弱い物みたいなので。組み込む抵抗には+-はありません。
CRDや逆電防止ダイオードは方向性があるので注意です。
説明不足でごめんなさいデス。
DIY作業は自己責任で、楽しくやりましょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント